こんにちはHoggy(@hoggyblog1)です!
保育所で用意するもの、よく聞かれる質問などをサラッとわかりやすく
紹介したいと思います。
その保育所によってさまざまですが、
イラスト付きで分かりやすく紹介したいと思います♪
保育所生活の1日の流れは?
0歳、1歳、2歳児を「乳児」
3歳、4歳、5歳を「幼児」と
所内でよびます。
乳児さんたちの1日の流れをご紹介!
「登所」してから「おむかえ」までの1日です。
保育所によっては異なる場合があることをご了承ください。
働き始めてしまうと、お子さまの1日の大半が保育所で生活します。
不安な気持ちがあって当然。
よく質問される内容はこちらにまとめてみました(^^)。
CHECK
気になる質問はスクショかメモを
- 保育所には何が必要ですか?
- おやつはどのような種類がありますか?
- 離乳食は手作りですか?
- 昼食(給食)はどのようなメニューが出ますか?
- おやつ・昼食は手作りですか?
- アレルギー対応していますか?
- 午睡用(おひるね)の布団は、どのような布団が必要ですか?
- 送迎は何時から始まって、何時までに迎えにいけばよいですか?
- ベビーカーを保育所へ預けることはできますか?
- 自転車で送迎できますか?
なるほど。
と思った方はいるはず。
ここでおすすめなのが
1日の大半を赤ちゃん過ごす日々が続くと、
話した人数が家族以外
ゼロ人だったことを気付く
子育てあるある。
今ではこの体験も笑い話ですが、
当時は久々に会話をしようした時、思うように言葉が出てこなかった経験がありました(*^^*)。
なので、
質問をおもいついたら、スマホなどにメモしておこう!
聞きたいときにとっさに言葉が出ない!
それだけ子育てを頑張っている証拠です。
保育所を見学できる時期を
区役所や保育所(保育園)に見学の時期を
問い合わせ時期を事前にチェック!
その日までに質問を準備しておくと
慌てなくてすみます。
アレルギー対応の食事を提供してますか?
アレルギーを持ったお子さまにとって、
食事のアレルギー排除はとても重要で大切です。
代表的なアレルギーの食べ物をあげると、
牛乳
たまご
ピーナッツ
キーウィ
小麦粉
そば
など。
アレルギー対応を依頼する場合、アレルギー診断書が必要となります。
そのためには、どのような手順で進めばよいかを
すぐに回答ができる保育所を判断基準にしたいですね。
Part1:準備&必要なもの
何を準備するの?わからないよ
用意するもの
- 上着
- 着替え2~3枚
- 下着2~3枚
- 前掛け2~3枚
- おむつ
- おしりふきウエットシート
- パンツ
- 午睡用布団
- ビニール袋
- バッグまたはリュック等
上着やズボンの着替え、インナー(下着)、午睡用布団、オムツ、パンツなど
半日を保育所で生活するお子さまにとって
汚れたり
汗をかいたり
当たり前の日常です。
清潔を保つ上で
着替えの用意は必要となります。
保育士は、汚れた衣服をビニール袋へ入れて保護者へ返却するので
ビニール袋を一緒にリュックやバッグへ入れておくことも必要です。
また、衣服の小分け方法として
ジッバー付きフリーザーバッグを
使っている方もいます。
名前も書けるから
ジッバー付きフリーザーバッグは
個人的にオススメ♡
かわいいデザインをお探しなら、IKEA、ニトリ、フライングタイガーなどをオススメします!
デザイン&サイズの種類が多いです♪
子どもが大きくなるにつれ出番が多くなる
ストック買いするのも良いですよ♪
購入したあと、所持品すべてに名前を書きます。
所持品すべてにお子さまの名前を書く必要があります!
もちろんオムツにだって!
おしりシートにも!
とっても面倒な作業なんです、コレ。
もし、所持品が保育所で紛失した場合、
保育士が大騒ぎする事件に発展します。
紛失はあってはならないもの。
名前はぜひ書いて欲しいです!!
もし、書く作業が苦手な方には、
「お名前シール」など便利なものもあります。
お子さまの名前がシールになっていて
貼るだけでOK!
ネット注文が主流です。
ですが、貼る作業もこれまた大変。
ここは、自分自身に合った方法でテキパキとこなしていきましょう!
Parts:2:準備&必要なもの
他にも準備と必要なものをご紹介。
帽子は必須アイテムです!
指定の帽子を所内に申込み、購入する方法が多いかと思います。
うわぐつは2歳くらいからの準備でしょうか。
外靴は、オシャレなデザイン靴が流行ですが
個人的にマジックテープで脱着する靴をオススメします。
1歳にもなると自分で履く子もいます。
マジックテープを器用に使うしぐさはとてもかわいい♡
自分でできたという自信にもつながりますよ。
ひも付きタオルは、
所庭で遊ぶ、トイレのあと、食事前後など
手を洗った後に使うことが多いです。
ひもをどのように使うかと言うと、
部屋(クラス)にタオルを引っかける
フックが人数分設置されています。
そのフックに毎日新しいフック付きタオルを掛けます。
保護者が登所してから
まず最初にする作業に、
お子さまのクラスに入り、所持品を指定場所へ置く作業があります。
4歳・5歳にもなると、この作業を自身でして出来るように
保育士は教えていきます。
ただ、小さい時は保護者の助けが必要です。
フック付きはとても便利なアイテムです♡
保育士は、児童が使うものや場所に
お名前シールを貼っています。
保護者やお子さまが迷わないように
指定場所を作ってくれているので、
忙しい朝でもパっと所持品を置いてから
「行ってきます!」
勤務先へ向かう毎日となります。
次のページの内容は
- Parts3:用意するもの・必要なもの
- Parts4:フォークセット、お箸セットはいつから?
- Parts5:体温計で健康観察
- 発達について
- おわりに